鹿児島県枕崎市にある「まるた屋」。鰹の町として有名な地でまるた屋「かつおみそ」は誕生しました。
全てが手作りで、スタッフ一同心を込めて作業をしています。漁師町の漁師の味、自慢の商品を多数生産しています。
ぜひご賞味下さい!
添加物等の化学調味料を使わないのは勿論、私たち枕崎の先人の台所にある味噌や醤油、地酒・・・などの、当たり前にあった調味料や食材を使うことが、私たち「まるた屋」の基本の考えです。
先人達の長年の暮らしの中から生まれた食材は、安心なうえ、身体にも美味しさにも優れているのは周知のことですよね。
無添加味噌有機JAS認定工事をもつフンドーキンの無添加味噌を使用しています。大豆や米、麦の旨味をしっかりと引き出す二度蒸し製法とオリジナル麹菌(独自の種麹を蒸した米や麦にまぜあわせ40時間をかけてつくられた麹)の風味を生かした香りが高いのも特徴です。安定した味と品質が「かつおみそ」の要です。
無添加薩摩黒酒鹿児島の伝統的な製法で造られる灰特酒をベースに発酵技術により造られた東酒造の特注の無添加黒酒です。保存性を高めるため加熱殺菌が普通ですが、もろみに灰汁を入れる昔ながらの手法で、火入れをしないので酵素が活性を失わず食材の持ち味を膨らまし豊かにしてくれます。
本醸造醤油仕込みから自社で一貫生産をしているキンコー醤油の本醸造の醤油を使用しています。じっくりと1年の歳月をかけて麹菌が酵素を作り大豆を旨味に小麦を甘みに変えます。昔ながらの製法で一枚一枚人の手で積み上げた布に圧力をかけて搾り出された液体が風味豊かな本醸造醤油です。
枕崎の水+電子その土地の水が一番。地元枕崎の美味しい焼酎は、この水でつくられています。枕崎の市水を浄化器で濾過し、電子を付加したジェム電子イオン水を使用して「かつお角煮」を煮込んでいます。
キビ糖(ザラメ)南西諸島に浮かぶ鹿児島県奄美の喜界島で栽培されたサトウキビを使用した粗糖(島ザラメ)です。ミネラル分が失われずに含まれたおいしいお砂糖です。島ザラメは、水に溶けやすくしっとりしており、蜜分の甘い香りが特徴です。
かつお生利節「かつお」はもちろん地元枕崎港に水揚げされる鰹から作られる特注の鰹なまり節(枕崎産)を厳選して使っています。「かつおみそ」は、さらに、血合いの部分を削り製造し、「かつおうま煮」は、すべて手作業で丁寧にカットして可能な限りやわらかく仕上げました。